宮司のいい話宮司のいい話 ご相談・お問い合わせ宮司のブログ

Q&A

2006.09.22

神棚参りについての質問です(1)

はじめまして。教えて下さい。
毎日朝に洗米・塩・水、1・15日はお酒もお供えしています。

色々としつこく細かい質問で申し訳ありません。
お忙しい所申し訳ありませんが、何卒よろしくお願い致します。

始めまして。ご質問有難うございます。
ご質問の下に回答いたします。

①折敷を使用しています。洗米・塩・水やお土産等をお供えする際は直接折敷に置
かず、半紙を折敷に敷いた方がよろしいでしょうか。

答え 土器などの神器を使用する時は、半紙を使わなくとも結構です。ただし折敷に直接お菓子や果物などを盛る時は半紙を使用します。土器の下に半紙を敷いても差し支え有りません。

②洗米は、水洗いした後濡れたままお供えしていますが、乾いてからの方がよろしいでしょうか。

答え 正式には乾かしてからお供えします。洗米にしないで直接お米をお供えすることも多いですよ。
お洗米は水洗いしてからお供えするという丁寧な供え方です。

③夕方お供えをお下げした後直会として、洗米と水は炊飯器に直接入れ炊飯しています。塩はタッパー、お酒はビンに入れ調理に使用していますが、使い切れず貯まってしまいます。塩やお酒は日持ちするものと考え捨てるようなことはせず貯めています。その日のお供えはその日で対処しないといけないでしょうか。

答え 無駄にしないようにすれば貯めて使用しても差し支え有りません。使用仕切れ
ないものはどなたかに差し上げても宜しいですよ。

④水玉や瓶子のふたはどのようにどの場所に置けばよろしいですか。(折敷の上、外側等)また、それぞれのふたは朝お参り時開けますが、その後1日どのようにしたらよろしいでしょうか。開けっ放しかお参り時のみ開け常に締めておくのか。
瓶子に虫が入らない様に何か立てるようですが、水玉用はあるのでしょうか。

答え ふたは転がらないように水玉や瓶子のそばに折敷の上でも外でも構いません。
ふたはお参りの時だけ空けておけば宜しいです。ふたをする事はお供え物をお下げした事の意味で、自分達が食事の終わる位の時間が経てばふたをしても、お菓子等のお供え物を下ろしても差し支えございません。水玉用のふたの代用品は有りません。

⑤お土産や頂き物等をお供えする際、本当のやり方としては袋を破らず頂いた状態でお供えするべきでしょうか。また、本棚の上に神板を置きお宮を設置しているのです。ただ神棚にお土産等をお供えするスペースがありません。この際、神棚の下の段の「本棚の棚」に半紙を敷きお供えしてもよろしいでしょうか。それとも、折りたたみテーブルがあるので、テーブルに半紙を敷きお供えした方がよろしいでしょうか(神棚とお供え物の距離は離れ、床に近くなってしまいます)

答え 神様に食べやすくお供えする意味で、袋や包装紙は取ったほうが親切です。お供えは心でする物ですので臨機応変に行っても差し支え有りません。お供え物が多い時はテーブルを使用すれば宜しいですし、本棚の棚で済む時は棚で結構です。心でお供えすれば距離は関係有りません。

⑥燈篭は電気式を使用しており、朝夕のお参りする際のみ燈しておりますが、1日中(深夜も)燈しておいた方がよろしいでしょうか。神様も夜は就寝されると考え消した方がよろしいでしょうか。

答え 神様は夜も昼も無く働いて下さっています。その意味では一日中灯明をつけておいても差し支え有りません。電気だから出来ますが、昔のような油やロウソクではそうもいきませんので、お参りの時だけ明かりをつける程度で宜しいと思います。


あなたのお参りの仕方、神様への対応の考え方はとても素晴らしいです。神様を思う心さえ有れば、神様はどのような形でも受け止めて下さいます。今後も自信を持ってお参りして下さい。神様は必ずご守護下さっている事と思いますよ。

お問い合わせ

  • 0120-832-154

    ※フリーダイヤルは道内発信のみ

    011-377-3288

    ※電話番号はお間違えのないようご注意ください

    011-377-4198

    ※FAX番号はお間違えのないようご注意ください

    お電話受付時間 10:00~17:00

  • 地鎮祭や厄祓等ご祭事のお申し込みは
    お電話にてお願いします

    メールでのお問い合わせはこちら

    Mail:info@sapporohachimangu.com