宮司のいい話宮司のいい話 ご相談・お問い合わせ宮司のブログ

宮司のいい話

No.207

神社の設備と作法

鳥居・手水舎・灯籠・狛犬
神社といえば、まず鳥居が頭に浮かんでくる方が多いと思います。地図にも神社の存在は鳥居で示されているように、鳥居は神社の象徴となっています。一般には神社の参道の入り口に立つ一種の門と考えたらいいかと思います。神社の境内に入るための門ですので、そこからは聖域となります。よその家へ伺うと玄関で挨拶をしますが、同じように神様にご挨拶をする意味で鳥居の前で一礼をして出入りするといいですネ。
一つの神社に二つ以上の鳥居がある場合は、一番外側にあるものを一の鳥居と言い、神社に近づくにしたがって順に二の鳥居、三の鳥居と呼んでいるのが普通です。鳥居という語源については、「通り入る」が転化したものといわれています。また、天照大神の岩戸隠のとき、ニワトリを止まり木にとまらせて鳴かせたところから「鳥が居る」ということで「鳥居」ともいわれています。
鳥居を抜けますと次に手水舎があります。古くは神前に流れている川で手を洗い口をすすいだりして清めたといいます。この形がそのまま残されているのが伊勢神宮です。ここでは五十鈴川にある手洗場で清めるようになっています。神前に清流のない所では、社頭に手水舎を設けて手洗場にしています。手水舎は「ちょうずや」とも「おみずや」とも言います。
手水の作法は、まず右手で柄杓に清水を汲みその三分の一の水にて左手を清めます(

お問い合わせ

  • 0120-832-154

    ※フリーダイヤルは道内発信のみ

    011-377-3288

    ※電話番号はお間違えのないようご注意ください

    011-377-4198

    ※FAX番号はお間違えのないようご注意ください

    お電話受付時間 10:00~17:00

  • 地鎮祭や厄祓等ご祭事のお申し込みは
    お電話にてお願いします

    メールでのお問い合わせはこちら

    Mail:info@sapporohachimangu.com